BLUE HORIZON 〜未来の都市は、まず海から始まる〜
GX × 国土強靱化 × 周縁交通インフラ構想
「BLUE HORIZON」は、日本の未来を海から変革する革新的プロジェクトです。単なる海上交通手段ではなく、交通・宿泊・エネルギー・廃棄物処理といった都市機能を統合した持続可能な浮体型インフラとして、新たな価値を創造します。環境に配慮しながら、災害時には強靱なライフラインとしても機能し、次世代の社会インフラとしての可能性を拓きます。伊豆~房総という短距離を、夜間にゆっくりと移動しながら宿泊・観光を楽しむ、日本初の新しい旅のかたちを提案します。
はじめに
BLUE HORIZONは、ただのフェリーではありません。これは、「未来の都市のプロトタイプを、まず海に創る」という、日本初の"浮体型GX-インフラ構想"です。
宿泊・輸送・食・エネルギー・廃棄物処理を内包し、災害時には港湾係留のままホテル営業・物資供給も可能です。生分解性容器+堆肥化で完全循環を達成し、首都圏をバイパスする"第二の広域交通網"としても機能します。
私たちは海を活用することで、陸上の制約を超えた新たな都市モデルを提案します。このプロジェクトは、環境保全と災害対策を同時に実現する革新的なアプローチです。
移動型宿泊施設
快適な客室と充実した設備を備え、移動しながら宿泊できる新しい体験を提供します
環境循環システム
生分解性容器と堆肥化装置による完全循環型の廃棄物処理を実現します
災害時の強靭インフラ
災害発生時には避難所や物資供給拠点として機能し、社会的レジリエンスを高めます
プロジェクト概要:BLUE HORIZONとは
BLUE HORIZONは、伊豆・下田港と千葉・館山港を結ぶ革新的な海上交通インフラです。夜行便と昼間便の2隻体制で運航し、1室22,000円(最大2名、朝食バイキング付き)という宿泊型フェリーとして展開します。
船内には、レストラン、展望スペース、フル規格コンビニ「BLUE MART」を完備。磁力発電+モーター+重油のハイブリッドシステムを採用し、環境負荷を最小限に抑えています。さらに、生分解性容器100%使用と船内堆肥化装置搭載により、廃棄物の完全循環を実現します。
このプロジェクトは、移動型の「持続可能な都市」として、海の上から新たな社会モデルを発信します。従来のフェリーの概念を超え、生活インフラとしての可能性を広げていきます。
運航情報
  • 運航区間:伊豆・下田港〜千葉・館山港
  • 運航体制:フェリー2隻(夜行便+昼間便)
  • 客室料金:1室22,000円(最大2名)
船内設備
  • レストラン、展望スペース
  • フル規格コンビニ「BLUE MART」
  • 快適な客室と共用スペース
環境技術
  • 磁力発電+ハイブリッドシステム
  • 生分解性容器100%使用
  • 船内堆肥化装置搭載
社会的意義:「BLUE HORIZON」はGXと国土強靱化の交点にある
BLUE HORIZONは、単なる交通機関を超え、GXと国土強靱化を両立させる革新的な社会インフラです。港湾を活用したフェリー航路により、災害時に陸路が寸断されても移動・輸送が可能となります。また、フェリー自体がホテル機能を持つため、港湾係留時でも避難拠点として転用できます。
磁力発電による補助電源とハイブリッド推進機構により、停電時でも運行が可能です。船内の車両搭載スペースは災害時の食料・物資の緊急搬送にも活用できます。さらに、生分解性素材の活用、堆肥化処理、地域食材の利用により、環境配慮と地域雇用の両立を実現します。
このプロジェクトが示すのは、フェリーは"動く街"であり、同時に"災害に強いライフライン"でもあるという新たな価値観です。
首都圏をバイパスする「第二軸」の創出
BLUE HORIZONは、単なる海上輸送手段にとどまりません。八高線高規格化・西関東新幹線構想と組み合わせることで、東京を経由せずに「南関東〜北関東」「名古屋〜茨城」を接続する新たな交通網を構築します。これにより、首都圏の混雑を緩和し、災害時の代替ルートを確保します。
この「第二軸」の創出は、将来的な災害リスクや首都圏の過密化問題に対応する"広域分散ネットワーク"の構築を意味します。日本の交通インフラに冗長性をもたらし、国土全体の強靱化に貢献するのです。
さらに、この新たな交通軸は地方経済の活性化にもつながります。東京一極集中から脱却し、地域間の直接的な交流と物流を促進することで、分散型の経済発展モデルを実現します。
海上ルート開設
下田港と館山港を結ぶBLUE HORIZONフェリーが新たな海上ルートを確立
鉄道連携強化
八高線高規格化により、海上ルートと内陸部の交通網を効率的に接続
広域ネットワーク形成
西関東新幹線構想と連携し、首都圏をバイパスする広域交通網を構築
分散型国土の実現
東京一極集中から脱却し、災害に強い分散型の国土構造を形成
ビジネスモデル:フェリー × ホテル × サステナブル・シティ
BLUE HORIZONは、従来のフェリー事業の枠を超えた、複合的な高収益モデルを構築します。宿泊施設としての機能を核に、多様な収益源を確保し、持続可能なビジネスを展開します。
夜便(17:00発〜翌朝8:00着)では、1室22,000円(最大2名)で朝食バイキング付の高付加価値サービスを提供。昼便では、観光輸送・日帰り客・車両搭載利用による効率的な運営を行います。
さらに船内には、24時間営業のフル規格コンビニ「BLUE MART」をはじめ、レストラン、展望カフェ、バー、特産品ショップなどの収益施設を設置。地元企業とのタイアップ商品も展開し、地域経済との共生を図ります。
宿泊サービス
高品質な客室体験
飲食・物販
多様な船内収益源
物流・運送
車両搭載による輸送機能
環境価値
サステナビリティの実現
BLUE MART:収益+SDGsを両立する船内インフラ
BLUE MARTは、BLUE HORIZON内に設置されるフル規格コンビニとして、独自のブランド力と環境配慮を両立したビジネスモデルを展開します。ロイヤリティが不要な独自ブランド展開により、高い収益性を確保。生分解性容器100%の採用と堆肥化装置の搭載により、廃棄物を完全にリサイクルする循環型システムを構築します。
年間売上見込みは約8,760万円、最終利益は1,700万円を計画。無人レジと深夜無人販売対応により、人件費を抑えつつ24時間営業を実現します。地域の特産品や独自商品も取り扱うことで、地元経済との連携も強化します。
BLUE MARTは単なる船内施設ではなく、"動く地域経済拠点"として機能します。環境に配慮しながら、新たな価値を創出するモデルケースとなるでしょう。
独自ブランド展開
ロイヤリティ不要の高収益モデル
生分解性容器100%
環境に配慮した商品提供
船内堆肥化処理
廃棄物の完全循環システム
無人販売システム
効率的な24時間運営体制
車両搭載モデルの柔軟性
BLUE HORIZONは、乗客の輸送だけでなく、多様な車両の搭載にも対応する柔軟な設計を採用しています。乗用車・バス・トラックを通常料金の半額設定で搭載可能とし、観光・物流・災害支援を一体化したサービスを提供します。
観光面では、マイカーで旅行する観光客に新たな選択肢を提供。下田・館山間の移動時間を大幅に短縮しながら、車で観光地を巡るプランを可能にします。物流面では、首都圏を迂回する新たな輸送ルートとして機能し、輸送効率の向上に貢献します。
さらに災害時には、緊急車両や支援物資の輸送手段として即座に転用可能。陸路が寸断された際の重要なライフラインとなります。この柔軟性こそが、BLUE HORIZONの大きな強みです。
1
観光客の移動をサポート
マイカーでの旅行がスムーズに。下田・館山間の移動時間を短縮し、より効率的な観光プランを実現します。渋滞を回避しながら、海の景色も楽しめる新しい旅のスタイルを提供します。
2
物流の効率化に貢献
首都圏を経由せずに物資を輸送できるため、物流コストの削減と時間短縮を実現。特に鮮度が重要な食品や地域特産品の流通に革命をもたらします。
3
災害時の緊急輸送
災害発生時には緊急車両や支援物資の輸送手段として機能。陸路が寸断された状況でも、確実に必要な場所へ物資と人員を届けることができます。
収益力の裏付け:初年度キャッシュフローと経済波及効果
BLUE HORIZONの事業計画は、堅実な収益見通しに基づいています。2隻運用・年間730便想定の初年度キャッシュフローでは、年間売上6,240千万円に対し、各種コストを差し引いた後のEBITDAは140千万円のプラスとなる見込みです。
船員給与1,500千万円、燃料・電力600千万円、港湾使用料300千万円、整備・保険・管理費1,400千万円、広告・販促300千万円、建造費ローン返済4,000千万円といった支出を計上しても、補助金なしでも黒字ギリギリの圏内に収まります。
政府の補助制度を活用することで、より安定した経営基盤を確立し、サービスの拡充や環境技術への投資を進めることが可能となります。持続可能なビジネスモデルの構築と、社会的価値の創出を両立させるプロジェクトです。
6,240
年間売上(千万円)
2隻運用・年間730便での想定総収入
3,800
運営コスト(千万円)
人件費・燃料・港湾使用料等の総支出
4,000
ローン返済(千万円)
建造費の20年返済計画
140
営業利益(千万円)
初年度EBITDA予測値
地域経済への波及効果(2025年試算)
BLUE HORIZONプロジェクトは、地域経済に大きな波及効果をもたらします。2025年の試算によると、直接的な雇用創出は約426人、地域経済効果は約21億円、自治体税収増は約6,400万円に達する見込みです。
さらに観光産業への2次波及として、追加雇用創出約213人、追加経済効果約4.3億円、追加税収増約1,280万円が期待されます。これにより、合計で雇用創出約639人、地域経済効果約25.3億円/年、自治体税収約7,700万円/年という大きな経済インパクトを生み出します。
この経済効果は、地域の人口減少や経済衰退に対する効果的な解決策となります。持続可能な交通インフラの構築と地域経済の活性化を同時に実現する、革新的なプロジェクトです。
完全循環型システムの実現
BLUE HORIZONは、船内で使用される全ての容器を生分解性素材に置き換え、廃棄物を100%堆肥化する完全循環型システムを構築します。この革新的な取り組みにより、環境負荷を最小限に抑えながら、新たな価値を創出します。
船内に設置された堆肥化装置は、生分解性容器と食品廃棄物を24時間以内に有機堆肥に変換。この堆肥は寄港地の農家に提供され、地域農業の支援にも貢献します。さらに、この取り組みはJクレジット制度に基づくカーボンオフセットとしても認証を目指します。
このシステムは、観光客に環境教育の場を提供するだけでなく、地域の循環型経済モデルとしても機能。政府の補助金制度との整合性も高く、GX戦略の具体的な実装例として注目されるでしょう。
生分解性容器の使用
船内で使用する全ての容器を環境に優しい素材に
船内での廃棄物回収
専用システムによる効率的な分別と収集
堆肥化処理の実施
24時間以内に有機堆肥に変換
地域農業への還元
生産された堆肥を寄港地の農家に提供